
●2014年2月6日
 
 ■ 最近、第2者監査で来社されたお客様や、当社のホームページの読者
   様と「QMSの運用」について議論する機会がある。
   どの方も「どうやったら現場に活きるQMSになるんだろうか」と真剣
   に考えられているので、一緒にお話しをしていてとても勉強になる。
 ■ 先日もある企業の社長様と品質保証の方が来社され、当社のQMS活
   動について、運用時に使っているドキュメントを見せながら説明させて
   貰った。
   そこまではよく有ることなのだが、この企業の感動的なところは、帰社
   後早速当社のドキュメントを参考に、自社の仕事のフロー図を作成さ
   れ、なんと、社長様自らがそのフロー図を持って再び来社されたのだ。
 ■ その姿に感動し、多少失礼な発言も覚悟の上で、コチラも真剣に思っ
   たまま感じたことを意見させて貰ったのだが、この企業様が悩まれて
   いること・取り組まれていることは、少し前の当社の姿と同じ…
   だからこそ、当社の事例が参考になるかどうかは分からないけれど、
   現在の「NKSのQMS」を構築・運用するまでどんなチョンボを出し
   てきたか、その度に何に悩み、どんなことを考え、繰り返してきたか、
   恥ずかしいことも包み隠さずお話しさせて貰った。
 ■ 次の議論の場をお約束してその日は終わったのだが、その出来事を
   当社のトップに報告したところ、次のようなことを語ってくれた。
    「今回お見せしたドキュメントは現時点の完成版。
     その完成版もすぐに出来た訳ではなく、何度も何度もチョンボを
     出し、その改善の度に改訂を繰り返して出来た産物。
     つまり、ドキュメントそのものよりも、改訂の背景に当社の知恵
     が詰め込まれている!」
 ■ ココから閃いたのが「ドキュメント改訂の変遷」
   あるドキュメントはどのような改訂(変更・追加等)がなされたのか、
   その背景には何があったのか…「NKSの知恵」を実サンプルを使っ
   て纏めてみようという試み。
   そしてどんなモノが出来上がったのか…次回は「ドキュメント改訂の変
   遷」とそこから見えてきた「NKSの知恵」をご紹介したいと思います。
△ No.136 QMS活動の知恵のカタチ「ドキュメント改訂の変遷」
▽ No.134 デメリットを克服して、QMSをパワーアップ